最近、ちょくちょく見かける、このロゴについて

最近、スーツの胸の所に、このマークを付けている人をたまに見かけませんか?もしくはテレビのニュースなどで政治家の先生方の胸元に同様のマークがついているのを見た事があるのではないでしょうか?このカラフルなロゴは一体何なのか?
今回はこのカラフルなロゴについて、少し説明いたします。
Contents
SDGsとは
このロゴの正体はSDGsです。
SDGsこれだけ書いても「読み方すら解らない」と思われる方も沢山居てると思います。SDGsと書いて、「えすでぃーじーず」と読みます。いったいSDGsって何なのか?
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、内容としては、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであります。
解り難いですが、簡素に言うと2030年までの世界各国の目標と言う感じですね。
念のため、動画も置いておきます。
(会社で再生する場合は音量に気を付けてください)
SDGs ✖ Maekawa-Uniform
我々の会社でもSDGs活動を行っています。
我々はユニフォーム会社です、どのように17のゴールに協力できるのか?2030年にどのようになっていたいのか?を考えた結果。。。下記の様に決めました。
弊社で製造しているユニフォームやエプロンそして生産したお米などを子供食堂へ配布する。

まず耕作放棄地を耕しお米を植える事で、森を守り、お米の管理を農家さんへお願いする事によって、その街に住み続けられる様、地方農業のお手伝いを兼ねています。
貧困で食事を取れない子供達、十二分に勉強が出来ない子供達へ対して、食事や勉強の空間を提供している子供食堂を応援します。
子供食堂へ弊社の製品やお米を配布する事で、微力ながら応援させて頂きたいと言う気持ちで始めました。

17のゴールは様々な企業活動の延長線上に位置しています。貴社の企業活動の中の一環がある1つのゴールに結びついていると思います。
少しでもよりよい世界へ。
スピーディーで丁寧な対応を心がけ、「納期が早い」「対応が早い」「安心してやり取りできる」といったお客様の声をいただいています。商品やレンタルに関するご相談、お見積り、サンプルのご希望など、些細なことでもご連絡いただければと思います。